PR

投資や資産形成を始める前の【七か条】

記事内に広告が含まれています。
投資を始める前の7か条のロゴ

これから資産形成や投資を始める初心者の方を対象に、事前にやっておきたい7つの準備について紹介します。

投資や資産形成を始める前の【七か条】とは?

昨今、投資や資産形成にまつわる書籍を目にする機会が増えてきました。

最近、本屋でよく見かけるよね。

しかし、投資のテクニックが書かれてるものがほとんどで、投資を行う前段階(準備)に触れている書籍は、まだまだ少ないと思います。

投資には、必ずリスクが伴います

よく理解していない初心者の段階で、投資への全力投球は非常に危険です。

本記事では私の経験から学び得た【投資を始める前の準備】について紹介します。

具体的な項目は以下の通りです。

投資を始める前の7か条
  1. 本業(生業)を持つ
  2. 自分の生活費を把握する
  3. 所得の10分の1を貯蓄する
  4. 固定費、変動費の削減を実施する
  5. 投資及び資産形成の具体的なプランを考える
  6. 証券口座を作る
  7. つみたてNISAか、NISA口座を作る

順に説明していきましょう。

投資や資産形成は、始める前の準備が大切なのね。

本業(生業)を持つ

7か条の1は、本業を持つです。

当たり前すぎて、拍子抜けした方も多いかもしれません。

ただし、投資をする以前に、私達は生活をしていかなければなりません

投資や資産形成は、あくまで日常の生活が行えた上での話です。

現実的に、毎月の生活が精一杯という段階では、投資など行うのは無理でしょう。

そのためにも、7か条の1は、生業を持つとしました。

別に正社員である必要はなく、アルバイトやパートでも構いません。

また、本業を一つに定めなくとも、いくつかの職業を兼業していても構わないと思います。

投資や資産形成は、 0から始めるものではなく、元となる資金(お金)が必要です。

budo-ka
budo-ka

まず実際にお金が入ってくる職業を一つは持ちましょう!

自分の生活費を把握する

7か条の2は、自分の生活費を把握するです。

生活費には、大別すると、固定費と変動費があります。

固定費の把握

まず固定費には、以下のようなものがあります。

固定費の例
  • 住居費(家賃や住宅ローン)
  • 水道光熱費(水道、ガス、電気代)
  • 通信費(固定及び携帯電話代、インターネット)
  • 保険料(生命保険、自動車保険、火災保険など)

他にも車に乗っている方は、自動車のローンや燃料費がかかります。

まず、毎月の固定費の総額はいくらになるでしょうか?

一ヶ月分を算出してみて下さい。

固定費は、家賃や水道光熱費、通信費、保険料など、毎月定期的に支払っている金額の事ね。

変動費の把握

次に変動費の確認もしてみましょう。

変動費には、以下のようなものがあります。

変動費の例
  • 食費
  • 服飾費
  • 交際費
  • 娯楽費(趣味など)

変動費についても、出来るだけ一ヶ月の総額を出してみましょう。

僕は、服も欲しいし、ゲームもしたいし、友達と遊びにいくから、変動費がいっぱいだよ。

はい。若い頃は、どうしても変動費が大きくなりがちです。

ここで算出した固定費と変動費の総額が、あなた(もしくは家族)の一月分の生活費となります。

budo-ka
budo-ka

自分の生活費が、毎月いくらかかっているのかを把握しましょう!

所得の10分の1を貯蓄する

7か条の3は、所得の10分の1を貯蓄するです。

毎月の所得(給料、手取り)から、2で計算した生活費の総額を差し引いてみて下さい。

いくらになったでしょうか?

うちは、いっぱいいっぱいだったわ。

最初の段階としては、赤字でなければOKです。(もし赤字の場合は、次項の固定費、変動費の削減を実施します)

数千円でも、数百円でも構わないので、その金額を毎月、先取りして貯蓄に回すようにしましょう

これは、自分に向けての絶対ルールとして定めて下さい

この絶対ルールが守れないようであれば、資産形成は無理です。諦めるしかありません。

この貯蓄に回せる金額が、所得の10分の1に満たない場合は、所得の10分の1を貯蓄に回す事を第一の目標としましょう。

また貯蓄額の目標としては、生活費の1年分を一つの目安にすると良いと思います。

budo-ka
budo-ka

自分に向けての絶対ルールは、何としても死守しましょう!
ここが資産形成への第一歩となります。

固定費、変動費の削減を実施する

7か条の4は、固定費と変動費の削減です。

実際には、見直しといったほうが良いかもしれません。

固定費の見直し

まず固定費のほうから考えてみましょう。

水道光熱費

水道光熱費のガス代と電気代は、自由化していますので、見積もり比較サイトなどで比較してみましょう。年間で数百円から数千円安くなるかもしれません。

ガス代と電気代は、自由化しているのか。

budo-ka
budo-ka

はい。自由化していますので、いつでも安いほうに切り替えられます。
また、ガス会社か電力会社のいずれかで支払いをまとめる事で、割引となる事も多いです。

通信費

固定電話は、現実的に必要のない時代になっていると思います。解約すれば、月に2~3千円の削減となります。

携帯電話は格安スマホに変えるだけで数千円の削減です。

キャリアメールにこだわらない方は、早急に変えてしまいましょう。ネットで手続きすれば、手数料も割安となります。

また携帯電話とインターネット代をセットにすれば、月額料金はさらに安くなります。

budo-ka
budo-ka

通信費は、大幅な削減が見込める項目になります。
削減できる金額が分かったら迅速に行動しましょう!

保険料

生命保険は、独身であれば、県民共済など最低限のもので良いと思います。(健康保険に入っているなら入らなくても可)

自動車保険は、ネットの保険会社でも保障は同じです。一括見積もりサイトを利用し、不必要な保障は外してしまいましょう。

火災保険の場合も比較サイトがあります。私の場合は、FPに自宅に来てもらって見直しました。

budo-ka
budo-ka

固定費は、見直す事で、明確に削減できる金額が分かります。
見直したら、迅速に行動しましょう!
手続きが遅れれば、遅れただけ損する事になりますよ。

変動費の見直し

次に実施するのは、変動費の見直し、削減です。

変動費には、前述したように以下のようなものがあります。

変動費の例
  • 食費
  • 服飾費
  • 交際費
  • 娯楽費(趣味など)

食費は、固定費として計算できるように、一日いくら、月額でいくらと決め(例:一日千円、月額3万円など)、先取りした上で、その金額内でやり繰りするようにしましょう。

服は、ブランドより実用性重視で、古着に抵抗のない方は、メルカリなどを利用するのも良いと思います。

また、新社会人の方などは、エアークローゼットのように、定額制の服のレンタルサービスを利用すれば、無駄に服を増やすことなく、固定費として計算できます。

airCloset

本も半年待てば、中古で安く買えますし、図書館を利用すれば、無料です。

他の変動費に関しては、生活習慣の見直しが必要となります。

生活習慣の見直しは、以下のページを参考にしてみて下さい。

投資、資産形成の具体的なプランを考える

7か条の5では、自分なりの投資や資産形成のプランを考えてみましょう。

参考として、私が今から投資や資産形成を始める場合のプランを紹介します。

資産形成には大きく分けて、生活保険(自分の生活に対する保障)を形成する段階と、資産を実際に増やす資産形成の段階があります。

順に説明していきましょう。

生活保険の積立

まず、生活保険についてお話します。

固定費や変動費の見直しをしてみて、いくら位の金額が削減できたでしょうか?

その削減できた金額を生活費から引いてみましょう。その上で、改めて所得から生活費を差し引きます。

生活費 - 固定費や変動費の削減額

例:生活費17万円 - 削減額3万円 = (固定費や変動費を削減済の生活費)14万円

所得(給料の手取り)- 生活費(固定費や変動費の削減済)

ここで出た金額が、あなた(家族)が現実的に貯蓄に回せる金額となります。

例:所得(給与)20万円 - 14万円 = 6万円

貯蓄に回せる金額が、所得の10分の1に満たない場合は、所得の10分の1を貯蓄に回せるよう頑張ってみましょう。

所得の10分の1を貯蓄に回せるようになったら、次に生活費の一年分を具体的な目標額とします。

例:6万円 × 12ヶ月 =72万円

この貯蓄は、あなたやあなたの家族に万一があった場合の保険です。

それゆえ、私は生活保険と呼んでいます。(生活防衛資金と呼ばれる事も多いようです)

生活を維持するための保険だから、生活保険か。

資産を形成する段階

所得の10分の1以上を貯蓄に回せるようになり、かつ生活費の一年分の貯蓄を達成できた方は、ここから資産を増やしていく段階に入ります。

具体的には、今まで貯蓄してきた金額の半分は、今後も生活保険の積立

そしてもう半分の資金でつみたてNISAを始めます。

例:生活保険 3万円、つみたてNISA 3万円

投資への第一歩は、つみたてNISAをお勧めします。

つみたてNISAとは?

つみたてNISAは、2042年まで、年間40万円まで投資ができ、20年間非課税で運用できる制度です。

非課税とは、本来支払うべき税金を支払わなくて良いという事です。

つみたてNISAの場合であれば、購入した投資信託を売却した際に、通常約20%支払う税金を支払わなくて良いという事です。

税金を支払わなくて良いという事は?

例えば、あなたが運用していた投資信託が10万円の利益を出したとしましょう。

通常は、20%にあたる2万円は、税金として差し引かれます。

10万円の利益が出たにも関わらず、あなたが受け取れる金額は8万円だけです。

これが、つみたてNISAであれば、税金は引かれず、丸々10万円もらえる訳です。

20%も税金で引かれていたのか。

budo-ka
budo-ka

つみたてNISAは、国が認めた非課税制度です。
これほどお得な制度は、他にありません。徹底的に利用しましょう。

つみたてNISAの詳細は、以下のページにて解説しています。

つみたてNISAを1~2年継続する事で、相場の上昇時期や下降、急落といった事態も経験し、徐々に相場になれてきます。

相場になれてきたら、急落時からの回復期に、特定口座での投資信託のスポット購入やETFへの投資も次のステップとして考えてみては、どうでしょうか?

また十分な貯蓄ができてしまえば、貯蓄額の半分にこだわらず、投資に回す金額を少しずつ増やしていくのも良いと思います。

その上で、株式への投資も必要と思うのであれば、挑戦してみるのも良いでしょう。

ただし、株式の個別銘柄に関しては、やはり専門的な知識が必要となる事を付け加えておきます。

budo-ka
budo-ka

勉強と実践を繰り返しながら、様々な投資の経験を積み、
少しずつ自分の投資スタイルを形成していきます。

証券口座を作る

7か条の6は、証券口座を作るです。

証券口座は、銀行と証券会社で作る事ができます。

つみたてNISAや投資信託の積立をするだけであれば、銀行でも構いませんが、将来的にETFや株式などの投資も考えているのであれば、証券会社で証券口座を作りましょう

具体的には、手数料が総体的に安いネット証券。その中でも二大巨頭と言われるSBI証券か、楽天証券をおすすめします。

この二つの中でどちらかと問われれば、楽天カードを使用し、楽天ポイントを貯めている方であれば、楽天証券。

楽天のサービスを利用していない方は、SBI証券が良いと思います。

budo-ka
budo-ka

証券口座は、SBI証券か楽天証券の二者択一です。

つみたてNISAか、NISA口座を作る

7か条の7は、つみたてNISAか、NISA口座を作るです。

実際には、証券口座を作る際に、同時に申し込む事もできます。

ただし、つみたてNISAとNISA口座は、どちらか一つしか作れません

つみたてNISAと一般NISAの違いの概要は、以下の通りです。

一般NISAつみたてNISA
投資対象株式、ETF、投資信託、REAT金融庁認可の投資信託
投資金額の上限年間120万円年間40万円
買付方法常時買付可、積立積立のみ
非課税期間5年間20年間

つみたてNISA(投資信託の積立)のみを行うのであれば、つみたてNISA口座を。

投資信託のスポット購入やETF、株式への投資も考えているのであれば、一般NISAの口座を作ります。

ここまでの準備が済めば、あとは銘柄を選定し、実際の投資、資産形成のスタートとなります!

budo-ka
budo-ka

つみたてNISAと一般NISAは、年ごとにどちらか一つしか使えません。

まとめ

今回は、これから資産形成や投資を始める初心者の方を対象に、事前にやっておきたい準備として、私の経験を基とした【7か条】を順番に紹介してみました。

きっちり順番通りに進めて行くのも良いですし、「収入の10分の1の貯蓄は、とても無理」、「生活費の一年分なんて、先が見えない」という方は、自分のできる範囲でスタートしても良いと思います。

ただし、投資と同時に生活保険の積立は、ぜひ実行して頂きたいと思っています。

要は、知識だけで終わるのではなく、実際に行動を起こしてみる事が一番大切です。

本記事が皆様の投資や資産形成の第一歩となれば、幸いです。

最後までお読み頂きありがとうございました。

投資を行う際の基本的な概念などは、下記「バビロン大富豪の教え」の記事をお読み下さい。

ブログランキング
当記事が参考になった方は、応援して頂けると感激です(^人^)

にほんブログ村 株ブログ 積立投資へ
投資を始める前に
【投資を始める前に読んでおきたい一冊】


海外ETFに気軽に投資するなら、ウェルスナビ!
ウェルスナビの特徴やメリット・デメリットを分かりやすく解説
ロボアドバイザー・ウェルスナビの一年間の運用報告も掲載。
budo-kaをフォローする
中高年のための「負けない投資戦略」